ちょっと、休息を・・・



九州も朝夕だいぶ肌寒くなったが
まだ、日中は暖かだ。。11月にしては暖かすぎなのかもしれない…

毎朝、ぺス(妻の愛犬)を連れて散歩する
日頃仕事に追われて行き詰ったりしている時には
欠かせない一時である。。。

最近、娘が小猫を拾ってきて…
その扱いに困っていたら
何と、ぺス(メス)が面倒を見始めた…
最初は猟犬の目で猫を見ていて、食べちゃうではないかと思って
ヒヤヒヤものだったが…
小猫の体中を嘗め回した後からは
一緒に寝床に包まって、面倒を見始めた…
すごい!家族で感動してしまった。。。



最近、人間の親子関係の危機的なニュースが流れて
何だかやりきれない気持ちになることがあるが
犬と猫の間でも生き物のベースは一緒で
やはり、助け合っていかねばならない。母性は、種を越えても有るわけだから…

人種を超えて、、人間が出来ないわけがない…

何を言ってるんだか…

もうすぐ11月だ…
昨日、上海からお客さんが来た。
上海は、ここ数日で急に冷え込み始めたとの事…
冬将軍の足跡が聞こえ始めたのかもしれない

心と体を十分温めて、冬将軍に備えよう。。





狼狩りの思い出



ちょっと肌寒さを感じる時期になると、もう一度行ってみたい場所がある…

もう3年ほど前になるが、ウランバートル(モンゴルの首都)で狼狩りをした事がある。
あの非日常的体験は、インパクトのある体験の一つだ。

日本のODA事業でウランバートル駅前から数キロに渡り産業道路が新設され
その信号設備と照明設備を当社で手がけさせてもらった。
11月の初旬にその開通式に訪問したが、外気は-10℃〜-20℃だった。
九州人としては、考えられない寒さで…
タオルを濡らして回すと棒状に凍りつくのは本当だった。。



ウランバートル駅近くにその時設置された「太陽の道」という記念碑がある。
その開通式で馬頭琴の生演奏を聞かせてもらった
その低音の弦の響きが重く心に響き、感慨深い体験だった。



モンゴルは、市内よりやはり郊外の原野を堪能するのが良い。
どこまでも、どこまでも広がる原野と空の透き通った青と
その痛いほどの冷たい大気と静寂は、日本では味わう事は出来ない。

また、夜空の満天の星と鮮明に見える月明かりは、まず日本では見ることは出来ない。
その月明かりの明るさは、本が読めるほどだった。。
きっと昔は、日本もそうだったのだろう…
一言で言って感動ものだった…



現地の施工を行った社長さんと昼食をした際、
「今から狼狩りをしに行くから一緒に来い」と言われ
「え?狼狩り?狼…?」
いま一つ理解してない状態で彼らが用意していた
トヨタのラウンドクルーザーの新車2台に便乗してしまい
それから狩猟民族と農耕民族の違いを思い知らされる事になった。。

彼らは、大型のラウンドクルーザーをまるで馬のように扱い
まさに狩をやるわけで…
原野をそれこそテレビで見たパリダカールレースのように走りまくるのである。
すごかったとしか言いようがなかった。こんな事ツアーでは体験できないだろう…

モンゴルで初めてラウンドクルーザーの使い方の極致を知る事が出来た。
明らかに崖のような絶対降りないような斜面を何の躊躇も無く降りていくのである…
ジェットコースターなみだった。。。

途中で丘に登り猟銃を持ち出し、マトを置いて銃の練習をやりだした…
「お前も撃ってみろ!」
え?そんな事してもいいのか?俺は銃なんか持ったこともないし…

しかし、ここで引けば男がすたる!
撃ってみた。。4発も…(上の写真)
当然、当たらなかった。。。

銃の重みと撃ったあとの衝撃は、
これが当たったら間違いなく死人が出る。。だった。

結果的に狼を見つけることは出来なかったが、
彼らの狼を追う感覚はまさに狩猟であり、諦める事を知らず、夜遅くまで続けられた。
多分我々がいなかったら朝方まで続けたのではないかと思う…
初めて自分がどうしようもなく農耕民族なんだと知らされたようだった。。

ワイルドの極致だった…

アジアの北端に我社のLED 灯器とポールが設置された事は感慨深いものがある。
しかし…アジアは広い…・・

季節の問題と寒さの関係もあるのだが、
ウランバートル市の印象は南側から比べると陰である。
また、物質的に貧困感が有り街中を歩くとマンホールチルドレンと呼ばれる家無き子が物乞いをしている姿が有る。

この寒さの中マンホールの中で一夜を過ごすという…
これはソビエト社会主義の崩壊から自由主義経済に移行された中で生じた
社会の歪であると言える。
いつの時代もどの国でも、しわ寄せは弱いところに行く…

二人の女性通訳にお世話になったが、
二人とも以前の社会主義時代の方が幸せだったと言っていた…
政治による汚職や自由主義による貧富の差が大きくなっているのだろうと感じる。

モンゴルは、いろんな意味でまた行ってみたい場所の一つとなった。
もし、行く機会のある方があれば
ウランバートルの駅前でじっくり信号灯を見て欲しい。。






多眼レンズという発明



当社が開発した中でも擬似点灯防止型レンズの開発は
当社を灯器メーカーとして飛躍させた。(上の写真)
開発当時は、この試作を行うのに製作ラインを止めてでも
そのレンズの遮光部分をどうするかに力を注いでいた。
そのおかげで、生産ライン側のブーイングと
開発メンバーは、父から昼夜怒鳴られながら取組んでいたものだった。

その開発で出来たのが二枚の球レンズの集合体に遮光の板(後に印刷式に改良した)
をサンドイッチした物だった。(下の写真とその機構図)



このレンズの仕組みは、上前方から来る太陽光を遮光板で遮断し
内部の電球の光を球の焦点を結ぶ点をもって
その遮光板をすり抜けさせ、もう一方の球レンズ板で光を拡散させ
ドライバーの見上げる下からの視線から見えるようにするといった
画期的な物だった。

このレンズは機構的に太陽光を遮断し内部光を出すという
当時出来っこないよ!と言われていた事を可能にしてしまった。
しかし、そのレンズの寿命は、1995年に開発し、この間10年ほどで
LEDという第四世代の光に取って代る事になるが
九州のど田舎メーカーの当社を
全国ネットの信号灯器メーカーとして導いてくれた
運命的な開発製品であったと言える。

私としては、このレンズ機構を応用し
レンズを微細に小さくし、薄くシート状にしたようなものが
出来ないかな…などと考えている。。



七転び八起き



以前にも書いたが我社は、ボックス屋から始まっている。

鉄板製の箱を町工場で生産してそれを家内制手工業で組み立て、出荷していた。
それは今では考えられないような粗悪な製品だった。
それでも、もっとこうしたら良くなる…そうしましょう!
当時は、各県警担当者の方の温かい指導の下で
私の父は、商いをさせていただいていたと思える。

そんな中で考案した
アルミダイカスト製の交通信号用の箱(上の写真)は、
当時としては画期的なものだった。

金型費も当時の我社にとって、社運をかけるような投資であったのだと思う。
父のことだから、投資を行い、それを基に全国販売への夢を燃やしたのだろう…
しかし、当時その製品はとんでもないクレームを発生させてしまう。

塗装の剥離現象だった。
つまり、設置した箱の塗装が自然に剥がれ落ちてしまう。。。
ひどかったのは、静岡県だった。
横に長い静岡県全域にわたってその現象が発生してしまった。
当時の我社にとって、命取りの巨大クレームだったと思える。

アルミ製品は、酸化しやすく表面処理をしないと
塗装しても素地から剥離してしまう事を鉄製品しか手がけていなかった
当時としては、寝耳に水の出来事だった。。

当時の父は、本部への信頼を重要視し、全てを現地で塗り替える方法を取り
壮大な費用を掛けたが、信頼は繋ぎとめた。

手痛い教訓だったが、それを皮切りに精力的に市場拡大に乗り出したのである。
元手を取り戻す事もあったが、ある意味問題点が解り
その押さえるポイントを掴んだのだろう。。

ボックスジャンルは、鉄の板金箱から始まったジャンルであるが
今では、当社ブランド製品も有り、他社ブランドのOEM生産もあり、
特殊な板金製品なども手がけている(下の写真)。

大阪の所長時代、和歌山県警さんの依頼で
和歌山城の横に設置するお城の形(下の写真)をしたボックスを手がけた
思いで深い製品である。

やれば何でも出来るものだ…

しかし、新しい事を手がけるという事は、
常に初めての体験に伴うリスクを負わねばならない。
今でも、新製品におけるトラブルは多くあり、
もっと前に何故気づかなかったかと反省しきりである。。。

もっとレベルの高いプロ集団にならなければ
世界ブランドは難しい…

しかし、七転び八起き。。
皆の力で…今に見てろ…!









規制緩和は進むのか・・・





去る8月末にデジタルカウントダウン式のLED残時間表示タイプの歩行者灯器を
名古屋市の笹島・栄の両交差点に設置した。

愛知県警さんと約1.5年がかりで取組んだ開発品だが
「全国初のデジタルカウントダウン歩行者灯器を設置」
として各テレビ局などの取材もあり広く報道してもらった。

しかし、我々としてはすでに海外向けに
歩く歩行者灯器(下の写真)を製品化していたので
技術的な難しさは、無かったが
問題はむしろ、日本の規制枠の中でどう実行できるのか
の方が難しかったといえる。

台湾に発し、中国・マレーシア・タイなどに
デジタルカウントダウン式のLED歩行者灯器は広く受け入れられている。
LEDの利点を生かした、歩行者にわかりやすい灯器だと思っている。
もちろん、その誤認で死亡者が出たということは聞いた事がない。

だが、日本の警察庁には御気に召さないようだ…
日本の規制表示からすると逸脱しているらしい。。
視覚的ハンディーのある方達に誤認の可能性があるとか無いとか…
変えて問題があったら誰が責任を負うのか…といった議論になってしまう。

秋田デザイナーと
ミッキーマウスが歩いてもいいじゃないか
ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじが歩いていたら
子供も大人も喜ぶかもしれないとか…
責任の無い話で盛り上がったりする。

地方の活性化が叫ばれて久しい
日本の規制緩和を進め自由闊達な日本を創るために
改革を進めたはずの小泉首相は
安倍内閣にそれを託して、その座を降りたが
「美しい日本」創りの中に規制緩和はどう位置づけられるのか…

何とか頭の固い日本をそろそろやめないと
本当にアジアからも世界からも孤立する事になってしまうかも知れない…
日本の子供たちの未来には、
もっと自由闊達な国を用意したいものだ。




calendar
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< October 2006 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
recent trackback
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
sponsored links
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM